腸イメージ

腸の元気は心と体の元気

私たちの体には、もともと体に入ってきた細菌やウイルスから守る力が備わっていて、そのおよそ70%が腸に集中しています。

また、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンや、やる気を起こさせるドーパミンなどの素は、実は腸で作られています。

心と体の元気は腸内環境がカギを握っているのです。

小腸のはたらき

かぜをひくと食欲がなくなりますよね?それは通常は消化活動に使うエネルギーを病気の治癒に費やすための反応です。ウィルス性の風邪やインフルエンザで熱がでるのも、 体温を上げて体内に侵入した細菌類の増殖を抑えるためです。

このように、私たちの体にはもともと体に入ってきた細菌やウイルスから守る力が備わっています。小腸にはその多くが、体全体の7割が集まっているのです。

小腸の断面図

小腸の中はたくさんのヒダ状になっていて、栄養を無駄なく吸収します。例えば、乳酸菌などが小腸に届くと、白血球を刺激して元気に働かせます。そうすることで体の中に入ってきたかぜなどのウィルスに抵抗し、細菌やウィルスをやっつけることができるのです。

大腸のはたらき

大腸のはたらきは便をつくるだけではありません。消化・吸収のほかにも血液をサラサラに保ったり、ビタミンやホルモンを作るなど、たくさんのはたらきがあります。さらに、ここから全身の血液に栄養も届けます。

大腸のはたらきイメージ

●血液をサラサラに
腸内環境がよいと善玉菌が腸内の腐敗を防いで、きれいな血液になります。

●ビタミンやホルモン・酵素を作る
腸内細菌はウイルスや細菌をやっつけるだけではなく、ビタミンBなどを合成します。腸内環境が乱れ、ビタミンB2が合成できなくなると粘膜が弱り、口内炎やヘルペスになりやすくなります。

●化学物質をシャットアウト
腸の粘膜組織や腸内細菌が化学物質を分解します

腸内フローラとは

人の腸内には、100兆個以上の細菌が生息しています。種類ごとにまとまって腸の粘膜上にびっしりと住みついていて、それが、花畑のように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれています。

花畑イメージ

腸内細菌のバランス

腸内細菌はビフィズス菌や乳酸菌などの「善玉菌」、ウェルシュ菌やブドウ球菌、大腸菌などの「悪玉菌」、そのどちらでもない「日和見菌」の3種類に大別されます。 理想的なバランスは善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%と言われています。

赤ちゃんの腸内は善玉菌のビフィズス菌が非常に多いのですが、それが年齢とともに徐々に減り、悪玉のウエルシュ菌が増えていきます。特に40歳前後からは右肩上がりで増え始めます。

善玉菌・悪玉菌イメージ

日和見菌を味方に

日和見菌というのは、その時々の体調によって優勢な方に働きます。日々の生活のストレスや食生活の乱れなどで、悪玉菌のようになってしまいます。

たとえば野菜が嫌いな人は、善玉菌のエサである食物繊維が不足しているので、善玉菌が増えにくいのです。すると悪玉菌の割合が増えて、日和見菌が悪玉菌の性質を持つようになるので、腸内フローラのバランスが崩れてしまいます。これが様々な心と体の不調につながります。

反対に腸内細菌が喜ぶようなエサを与えて、善玉菌が優位な状態にもっていくと、腸内フローラがよいバランスを保ちます。食生活で言うと、納豆などの発酵食品や乳酸菌・海草類・食物繊維の豊富な野菜などです。

毎日の生活習慣や食生活の工夫で日和見菌を見方につけることが、明日の元気のカギを握っているのですね。

納豆イメージ

EF-2001乳酸菌のサプリメントなら044-589-3957受付時間 9:00-18:00

EF-2001乳酸菌サプリメント オンラインショップ

腸に働きかける乳酸菌

元気のための乳酸菌サプリメント
「ベルムカインソフト」
1.2g×50包入り ¥ 10,000
---------------
特許取得の乳酸菌、EF-2001乳酸菌が1包に1兆個。粉末タイプで、そのままでも飲み物やお味噌汁に入れてもいただけます。明日の元気のために「体を守る力」をサポートします。